タイムコーディネート体験会開催しました!

こんにちは!

モノと時間を整理する
井野ともみです。

先日、タイムコーディネート体験会を開催させていただきました♪

タイムコーディネートとは??

というコンセプトのもと
未来へのイメージングと共に実現可能な行動促進をしていく
時間の使い方を考えるメソッドです。

私はこのタイムコーディネートと整理収納の考え方が
とてもリンクしていると感じ
モノの整理と共に時間の整理もお伝えし
自分で「片付けられるようになる」を、後押しする
サポートができたらと思っております。

今回はそのはじめの一歩ということで

体験会を開催させて頂きました♪

タイムコーディネートって何?
どうやってやるの?

と思いつつ

時間の使い方の重要性は感じている
という方へ向けて

一緒に考えながら、タイムコーディネートのほんの一部を
体験して頂きました。

めっちゃ笑ってる。笑

あることが当たり前になっている「時間」。

意識しないと、どんどん流れていきます。

体験会では、どんなコトに時間を使っているのか

俯瞰して見て頂くワークをしました。

すると

「え~、何しているんだろう、私」

「こんなこと考えたことなかった」

「これ意識変わりますね」

と、いろいろな気付きがあったみたいです。

バタバタしているけれど何をしているのか分からない

私も初めてタイムコーディネートをしてみたときに思ったのですが

自分の感覚としては、日々家のコトと子供のことと仕事

なんだかバタバタして過ぎている・・・

というイメージだったのですが

書き出してみると

「あれ?この時間、何やってたんだっけ・・・」

と思う時間が多々ありました。

そう気付きました。

そういった気付きの後、何に時間を使っていくか。

考えていくことが大事なのですが

タイムコーディネートの暖かいところが

なので、時間があったからと言って

時短・効率化でやることを詰め込みましょう!という話ではないのです。

意識していなかった時間を

いかに心地良く過ごしていくか、整理して考えて選んで行動して行けたら

「ありたい未来」もつかみに行けそうですよね♪

今回のお客様も、お片付けにも少しお悩みでしたので

「時間の整理とモノの整理をしたら
めっちゃいいこと起こりそうって思います」

と、おっしゃって頂きました!

本当におっしゃる通りで。

モノの整理ももちろん大事なのですが

時間は全人類平等に与えられているにも関わらず

整理をしている人は少ないなと感じています。

そして、「ある」ことが当たり前になりがちですが

刻々と残りの時間は減っているんです。

当たり前のことだけど、意識せずに過ごしていませんか?

時間=命

ここの重要度に気付けるかどうかで

今後の生き方、考え方、全て変わってきます。

これからも、時間とモノの整理をお伝えし続けたいと思っています。


最後までご覧頂きありがとうございました♪


この記事を書いた人

井野ともみ

千葉県野田市在住
整理収納アドバイザー

タイムコーディネーター

モノの整理×時間の整理で
人生を謳歌する暮らしについて発信中です。

メルマガ毎週金曜日20時配信中!ご登録はこちらから♪