「しまい方が分らない」収納のコツ
こんにちは!
千葉県野田市整理収納アドバイザー
井野ともみです。
先日ご訪問したお客様。
いる、いらないのご判断はすでにされていて
必要なモノしかないのだけれど
「しまい方が分らない」
とのことでした。
モノの整理の重要性は充分にご理解頂き
モノは減らし
ぱっと見お部屋は綺麗なのですが
「全然使いやすくない、気持ちがスッキリしない」
とのことでした。
今回はそんな
「しまい方が分らない」方のために
考え方と手順をまとめてみました。
収納を考える時のコツ
まず前提として、収納は整理ができている状態で初めて考えることです。
今日の記事は、すでに必要なモノ、使っているモノしかない状態になっている前提です。
モノが多くて、使っていないモノも沢山ある方は
まずは「整理」から作業してみてくださいね♪
収納場所が決められない原因
収納が苦手な方がよくおっしゃるのが
「空いていたからとりあえずそこに入れておきました!」
この「とりあえず入れておく」作戦は
一見部屋は綺麗になるかも知れませんが
使い勝手としては良くありませんし、
近い将来、その収納がパンクしたらまたすぐに散らかります。
探し物も減らないので
ストレスフルな収納となってしまいます。
収納場所が分らない原因は
モノをモノとして見ていること。
モノをモノとして見るのは当然でしょ!と思われるかもしれませんが
モノを使うのは人です。
人はどうゆう動きをして、そのモノを使うのか?
収納場所を動作の流れと関連付けて考えると
「モノと収納」という点と点の考え方から
「モノの使い方」という流れ(線)の動きに着目してみましょう。
流れが見えてくると
「どこに何をしまったらいいのか問題」は解決できます。
収納場所の決め方
どこで使うのか?(場所の決め方)
モノの収納場所を線として考えたとき
線は短い方が良いです。
よく使うモノの場合は特に!
つまり、使う場所の近くに収納する。
キッチンで使うならキッチン
書斎で使うなら書斎
リビングで使うならリビング
例えばハサミ。
「ハサミ」でまとめて文房具エリアに置いておくのも良いですが
キッチンで使うこともあれば
子供がリビングで使うこともありますし
郵便物の梱包を開くのであれば玄関
洋服のタグを着るならクローゼットにあっても良いかもしれません。
いつ、どのタイミングでどのように使うか、を想像すると
ハサミだからここ!ではなく
こうゆう使い方をするからこっち!
このように、収納場所が見えてくると思います。
こうして見ると、ハサミはいくつかあってもいいかもしれませんね。
減らす、だけが重要ではないのです。
どのくらい使うのか?(使用頻度を考える)
次に考えなければいけないのが
「使用頻度」です。
使う場所の近くに置く、が基本ですが
キッチンなどの作業が多い場所や
リビングのようにモノが集まりやすい場所の場合
使うモノ全てを同じ場所に置いておくことが不可能になってきます。
そんな時に考えて頂きたいのが
使用頻度
例えば、同じフライパンでも
毎日のようによく使うフライパンと
たまにお客様が来たときにしか使わない大きなフライパンなど
同じカテゴリーの中でも、使い方は様々だと思います。
その、使う頻度の差に着目し、
よく使うモノほど使いやすい場所へ
あまり使わないものはちょっと出しにくい引き出しや棚へ
全然使わないけれど取っておきたいものは、使う場所から少し遠くても大丈夫。
ちなみに、モノを使いやすいゴールデンゾーンというものがありまして
目線から腰高はモノの出し入れがしやすい場所と言われています。
(想像したら理解できますよね♪)
よく使うモノは、その位置に配置しておくと
乱れることが少なくなります。
なんなら、出しっぱなしもOK!
本当によく使うモノは案外少ないです。
出しっぱなしでも、日々使うモノだけであれば
散らかっている感じにはなりませんし、ストレスも感じないと思います。
空いている場所はどうする?
モノがそこまで多くない方だとあるあるなのですが
実際収納していったら、
収納が余っちゃった!
特にここに置いておきたいものはもうないしな~・・・
とゆう時、
「ここには何をしまえば良いですか?」
と聞かれることがあるのですが、そんな時は
「空けておきましょう!」
そもそも収納の基本は8割収納と言われています。
10割で目一杯入っていると出し入れしづらいですし、
使いづらいということはしまうことも面倒に感じてしまいます。
すこしゆとりがあるくらいがちょうど良い。
また、生活していると
自分の意に反してモノが家に入ってくることはよくあります。
(頂ものもそうですよね)
そんな時に、さっとしまえる場所があるのは心の余裕に繋がります。
空いている収納は、心の余裕ととらえ、
埋めることを考えるよりも空きを維持するように心がけましょう。
「今まで」「固定概念」は手放す
長年暮らした家だと特に、収納場所を変えるというのは
発想自体が思いつかないかもしれません。
ただ、生活していたらモノの持ち方、使い方が変わるのは当たり前のこと。
収納場所はあくまでもモノの場所。
使うのは人です。
人にとって使いやすくするのがベストです。
収納に合わせて人が動きを変える必要はありません。
食器は食器棚に入れるモノ
タンスには服を入れるモノ
ある程度の概念があった方が、決めやすい場合もありますが
食事中に推しグッズを眺めていたいのであれば
ダイニングの食器棚に推しグッズを並べても良いですし
洋服よりも趣味グッズの方がその場所にあると便利なのであれば
洋服タンスに趣味のモノを入れても良いのです。
収納に適した素材などは考慮した上で
使いやすい動きを考え、自由な発想でしまい場所を考えてみましょう!
トライアンドエラーでOK!まずはやってみる
正解を求めがちな方が多いので
一度決めたらそのルールを守らなきゃ!と
真面目に収納場所をキープしている方が多いのですが
生きている限り、モノの持ち方や生活の仕方は変わります。
なんか使いづらい
なんか最近散らかる
と思ったときは、収納が今の生活に合っていない証拠です。
以前決めた収納場所を死守することよりも
「今」の生活に合った収納の仕方はどんなものだろうか?と考え
どんどんレベルアップしてみましょう。
収納場所も、所詮はモノ。
変えられるし、動かせます。
失敗したと思ったら、また元に戻せばいいだけです。
使いづらさを感じたら、
しっくりするまでやってみましょう。
やってみることで、新たな発見もあると思います。
ご自身でやってみよう!と思っていらっしゃる方は
上記のことを考慮して
ご自身に合った収納方法を探してみて下さいね!
最後までご覧頂きありがとうございました♪
この記事を書いた人
井野ともみ
千葉県野田市在住
整理収納アドバイザー
整理収納×心理学で
『暮らしと心に余白を創る』をモットーに、モノも心も整えるお手伝いをしています。